剣道の形の1本目
昇段審査の剣道の形の1本目はとても大切ですね。
動画にもあるように打太刀は諸手左上段、仕太刀は右上段で構えます。↓↓
この時の打太刀は、左足を前にして自然体で構えて歩み足で一足一刀の間合いに進んでいきますが、剣先は45度くらいにし、後ろ上方に向けて少し右側によります。左拳は体の中心よりやや左にずらすと良いと思います。
一方、仕太刀は右足を前にして進み、剣先はおおよそ正中線にくるようにし、額と左手の間に拳一つ分ほど入るほどあけます。
打太刀側は、タイミングを見計らって右足を踏み出し、仕太刀から目を離さずに柄もろとも打ち下ろす心構えで正面を打ちます。
仕太刀は左足から体をやや後ろに引くのに合わせて、両手も後ろに引き打太刀の剣先を抜き、右足を踏み出して一拍子で正面を打つようにします。
また、打太刀の剣先を抜く時には、剣先を下げずに上を突くようなイメージで後ろに引きます。
この時のコツとしては、息を吸うようにすれば腕も上がりやすくなって、剣先も下がりにくくなる筈です。
仕太刀は正面を打突後に、打太刀を圧しながら顔の中心につけます。
更に打太刀が1歩引くのに合わせて、仕太刀は左足を踏み出しながら、諸手上段で残心をとります。
打太刀は剣先を下段にしたまま、左足から送り足で2歩引きます。
打太刀が剣先を上げて中段に構えると同時に、仕太刀も左足を後ろに引きながら左上段を下ろして双方中段になります。
そして、互いに剣先を下ろして構えを解いて、元の位置に戻ります。(形の1本目から7本目まで、元に戻る要領は同じ)
いずれにしても、段位と程度にもよりますが、打った形が悪ければ合格は難しいので、この機会にしっかりコツやポイントを押さえておきましょう。
審査員が絶対に見逃さない、「太刀の形」での失敗とは?